1999年3月31日発行 第3回研究大会集録
大会テーマ「子ども学に問われるもの ~それは子どもから始まる~」
[特別講演]
私の子ども学-こどもは未来である-/チャイルドリサーチネット 小林登
[シンポジウム]
札幌市東区保健福祉部地域保健健康推進主査 名久井利恵子
塾経営者一倶知安町 長尾靖友
帯広児童相談所地域活動福祉司 糸田尚史
まとめ/札幌市立中央幼稚園 中村孝博
[自由研究発表]
現代の子育て環境へ、母親たちのつぶやき~アンケートの自由記述を元に~/品川ひろみ
障害のある子もそうでない子も共に遊びふれあう場の提供/むくどり公園・ふれあいの会代表 柴川明子
児童福祉法改正後の児童自立支援施設の処遇体制について/北海道立大沼学園蛍雪療寮長 高橋正一
北海逗家庭学校の教育/北海道家庭学校教務部長 軽部晴文
いじめの背景一住民の階層意識と学歴競争のはざまで/寺子屋東伸塾長 相原育恵
まとめ/帯広児童相談所相談員 内田雅志
[第1分科会]親も子も育ち合う社会を考える
中学1年・小学3年の男児の母 上野智恵子
20歳・高枚3年の男児の父 真野孝志
北海道中央児童相談所 所長 貞方宏
まとめ/札幌トモエ幼稚園 米澤正人
[第2分科会]家庭と子ども
旭川児童相談員 東海林優
旭川肢体不自由児総合原資センター指導課長 鹿野誠-
旭川あかしあ保育園園長 宮崎啓
まとめ/旭川福祉専門学咬 飯浜浩幸
[第3分科会]学校と子どもたちヘ
オーロラクラプ代表 新開俊郎
まとめ/札幌市立北辰中学校 田中健児
[第4分科会]世界の子ども
韓国児童美術教育の総合的アプローチ/北海道大学教育学部客員研究員・韓国東国大学校 李琲景
資料
連絡
編集後記