北海道子ども学会開催の研究大会です。
「要項」をクリックすると各大会要項をPDFでご覧いただけます。
大会名 | 開催日・会場 | 大会テーマ |
---|---|---|
第24回研究大会 要項 |
2019年8月24日 北星学園大学 |
子どもを大事にすること ~子どもの権利条約30年 |
第23回研究大会 要項 |
2018年8月25日 札幌国際大学 |
デジタル社会に生きる子ども -発達への影響を考える |
第22回研究大会 要項 |
2017年8月26日 北星学園大学 |
子どもを育む「協働」をめざして |
第21回研究大会 要項 |
2016年9月3日 北海道文教大学 |
今、子どもの生きる力を再発見 |
第20回研究大会 要項 |
2015年9月5日 北海道文教大学 |
子どもが自分らしく生きるために 〜子ども学からの発信 |
第19回研究大会 要項 |
2014年8月30日 北海道文教大学 |
子どもの見方と大人の役割 |
第18回研究大会 要項 |
2013年7月27日 北星学園大学 |
地域の子どもと子どもを育む〈人〉を支える |
第17回研究大会 要項 |
2012年8月25日 北星学園大学 |
子どものい場所 -居・生・良・活・息・異… |
第16回研究大会 要項 |
2011年8月20日 北星学園大学 |
変わる子ども、変わらぬ子ども -子どもの危機と可能性 |
第15回研究大会 要項 |
2010年8月21日 北星学園大学 |
子どもの “じりつ” を考える |
第14回研究大会 要項 |
2009年8月22日 北星学園大学 |
「変えられた」子ども -生活の今を問う |
第13回研究大会 要項 |
2008年12月6日・7日 札幌国際大学 |
北海道の子どもはどうなっているのか? ~子どもの体験と育つ場を探る~ |
第12回研究大会 要項 |
2007年11月3日・4日 北海道大学学術交流会館 |
開陳、子ども学 ~本学会役員による理論展開~ |
第11回研究大会 要項 |
2006年8月26日・27日 旭川市永山地区センター |
子どもと地域 Part1 ~子どもを中心につながり合う地域活動~ |
第10回研究大会 要項 |
2005年8月27日・28日 光塩学園女子短期大学 |
子どもと学校 Part2 ~私たちは学校の味方です~ |
第9回研究大会 要項 |
2004年8月28日・29日 光塩学園女子短期大学 |
子どもと学校 Part1 ~学校は子どもが人として育つ場だと思う~ |
第8回研究大会 要項 |
2003年8月23日・24日 光塩学園女子短期大学 |
子どもと家庭 Part2 ~思春期の子どもの家庭では?~ |
第7回研究大会 要項 |
2002年8月24日・25日 光塩学園女子短期大学 |
子どもと家庭 Part1 ~家庭は心の居場所になっていますか?~ |
第6回研究大会 要項 |
2001年8月25日・26日 光塩学園女子短期大学 |
21世紀こそ子どもの世紀に! 子どもの育ちと大人の役割について考える ~子どもの虐待防止と子育て支援を通して~ |
第5回研究大会 | 2000年8月19日・20日 光塩学園女子短期大学 |
21世紀を見据えて、子どもと大人のかかわりを考える ~児童虐待と子育て支援を通して~ |
第4回研究大会 | 1999年8月28日・29日 北海道大学学術交流会館 |
子ども学の未来にむけて ~21世紀を見据えて~ |
第3回研究大会 | 1998年8月22日・23日 北海道大学学術交流会館 |
子ども学に問われるもの ~それは子どもから始まる~ |
第2回研究大会 | 1997年8月23日・24日 札幌市社会福祉総合センター |
子ども学へのいざない ~子どもを知るということ~ |
第1回研究大会 | 1996年8月 北海道大学学術交流会館 |
子ども学会に期待するもの ~子どもを知るところから始めたい~ |